think-cell関連ニュース
think-cell Japan 新代表取締役社⻑に 松塚 展国 が就任
日本、東京 – 2023 年 7 ⽉ 29 ⽇ – Microsoft PowerPoint でデータドリブンなプレゼンテーションを作成するための⽣産性向上ソフトウェアを提供するthink-cell Software GmbH(本社:ドイツ・ベルリン、⽇本法⼈:think-cell Japan 株式会社、以下 think-cell )は、2023 年 8 ⽉ 1 ⽇付で松塚 展国(まつつか のぶくに)を代表取締役兼⽇本責任者に任命したことをお知らせします。 詳細.
think-cellソフトウェア、PowerPoint 機能強化を含むバージョン 12をリリース
ベルリン、ドイツ ― 2023年3月9日
生産性ソフトウェアの分野をリードするthink-cellは、最新のアップグレードを発表、これにより、より優れた制御、接続、およびデータの視覚化をユーザーに提供する大幅な機能強化を提供します。think-cell 12は、ご利用中のすべてのお客様はカスタマーポータルを通じてダウンロードが可能となっており、また、新規でご利用を検討されるお客様は30日間無料試用版のthink-cellがダウンロード可能です。 詳細.
その他のニュースと報道
2022
- 2022年12月15日
- think-cell、重要な世界的事業拡張の一環としてデンバーオフィスを開設
- 2022年11月15日
- think-cell、AIMC 2022バーチャルカンファレンスに協賛
- 2022年10月11日
- think-cell、新しい最高マーケティング責任者とGM兼営業担当責任者を任命
- 2022年9月26日
- 熱意あふれるお客様のおかげでthink-cellのグローバルユーザーが100万人を超過
- 2022年6月22日
- think-cell、日本オフィスを開設、日本事業の責任者兼代表取締役として土肥渉を任命
- 2022年4月28日
- think-cell、新CEOおよびCFO/COを任命
- ベルリン、2022年3月1日
-
現在、think-cell顧客基盤は5つの大陸すべてを網羅しており、その数は 2 万3千社以上に拡大しています。これらの企業で 95 万人を超える専門職社員の方々が当社の製品を日常的に利用し、データを駆使した複雑なプレゼンテーションを Excel および Tableau データから直接作成しています。
2021
- 2021年11月12日
- think-cell は現在、2 万 2 千社以上の企業で、90 万人を超える専門職社員に利用されています
- 2021年8月17日
- think-cell、次世代のコンサルタントを支援
- 2021年5月10日
- think-cell は現在、2 万社以上の企業で、85 万人を超える専門職社員に利用されています
2020
- 2020年12月21日
- think-cellとGetty Imagesが提携し、PowerPointのプレゼンテーションを改善する
- 2020年12月8日
- think-cell 11、強力な統合をサポート
- 2020年9月14日
- think-cell は現在、1 万 7,000 社以上の企業で、80 万人を超える専門職社員に利用されています
2019
- 2019年10月2日
- think-cell は現在、1 万 5,000 社以上の企業で、75 万人を超える専門職社員に利用されています
- 2019年5月3日
- think-cell 10が遂にmacOSで使用可能に
- 2019年2月4日
- think-cellは現在、1万4000社以上で70万人を超えるプロに利用されています
2018
- 2018年7月6日
-
Indezine – think-cellバージョン9:Markus Hannebauerとの対談
Indezineの創設者であるGeetesh Bajaj氏との2回目の対談において、Markusがthink-cell9について、また、画期的なAIがユーザーにもたらすメリットについて語っています。Indezineは、PowerPointのテクニック、チュートリアル、レビュー、インタビューなどを掲載している著名なWebサイトです。
- 2018年7月2日
- 現在think-cellは、1万3000社以上、65万人を超えるプロに利用されています
- 2018年6月11日
- think-cell 9のリリース
- 2018年6月11日
-
BrightCarbonブログ – think-cell 9のプレビュー:最高の機能をかいま見る
イギリスとアメリカを拠点に事業を展開しているプレゼンテーションデザインとeラーニングの代理店、BrightCarbonのエリザベス氏にthink-cell9のお気に入りの新機能についてお話を伺いました。
時としてソフトウェアは、ユーザーにとって真に問題になることを解決するための入念な調査研究を経て誕生します。think-cellは、まさにそのようにして誕生したソフトウェアの1つです。
イギリスとアメリカを拠点に事業を展開しているプレゼンテーションデザインとeラーニングの代理店、BrightCarbonのエリザベス氏にthink-cell9のお気に入りの新機能についてお話を伺いました。
2017
- 2017年12月15日
- think-cell、標準 C++ 財団のスポンサーに
- 2017年12月1日
- think-cellは現在、1万2000社以上で60万人を超えるプロに使用されています
- 2017年5月1日
- think-cellは現在、1万1,000社以上で55万人を超えるプロに使用されています
2016
- 2016年10月4日
- 1万社以上で50万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2016年8月22日
- think-cell 8のリリース
- 2016年2月16日
- 9,000社以上で45万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2016年2月12日
- think-cell 7のリリース
2015
- 2015年12月1日
- 8,500社以上で42万5,000人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2015年11月29日
- think-cell、新しいWebサイトを始動
- 2015年9月17日
-
heise online – think-cell schreibt 50 Konferenzstipendien für Meeting C++ 2015 aus
think-cellがMeeting C++ 2015で50人の学生に無償チケットを提供したことに関する、ドイツの主要ITニュースソースの短い記事をご紹介します。 - 2015年8月1日
- 8,000社以上で40万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2015年4月1日
- 7,500社以上で37万5,000人を超えるプロがthink-cellを使用
2014
- 2014年12月15日
- 7,000社以上で35万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2014年9月26日
-
heise online – think-cell vergibt 50 Stipendien für Konferenz "Meeting C++ 2014」
think-cellがMeeting C++ 2014で50人の学生に無償チケットを提供したことに関する、ドイツの主要ITニュースソースの短い記事をご紹介します。 - 2014年8月15日
- 6,500社以上で32万5,000人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2014年3月31日
- 6,000社以上で30万人を超えるプロがthink-cellを使用
2013
- 2013年12月3日
- think-cell 6のリリース
- 2013年10月14日
- 5,500社以上で27万5,000人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2013年10月8日
- think-cell、ダルムシュタット工科大学でC++講演シリーズを開催
- 2013年7月19日
- think-cell、ベルリンでC++ユーザー グループを支援
- 2013年5月31日
- 5,000社以上で25万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2013年5月3日
- think-cell、ブリストルでC++標準委員会の公式会議に出席
- 2013年2月26日
- think-cell、ドイツでのC++標準化作業を確保
- 2013年2月26日
-
heise online – think-cell sichert deutsche Beteiligung an C++-Standardisierung
think-cellが国内および国外のC++標準化プロセスの支援を公約していることに関する、ドイツの主要ITニュース ソースの短い記事をご紹介します。 - 2013年1月17日
- Valentin Ziegler、ミュンヘン工科大学で講演
- 2013年1月9日
- Valentin Ziegler、カールスルーエ工科大学で講演
2012
- 2012年12月17日
- think-cell 5.3のリリース
- 2012年10月26日
- think-cell、最初の欧州C++ミーティングを後援
- 2012年10月5日
- 4,600社以上で22万5,000人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2012年9月13日
- ベルリン水泳チームが2012年パラリンピックでメダル6個獲得
- 2012年9月7日
- think-cell、2012年パラリンピックで金メダルを獲得したDaniela Schulteを祝福
- 2012年9月5日
- think-cell、2012年パラリンピックで銀メダルを獲得したNiels Grunenbergを祝福
- 2012年9月3日
- think-cell、2012年パラリンピックでNiels Grunenbergを応援
- 2012年7月11日
- think-cell、2012年パラリンピックでベルリン水泳チームを支援
- 2012年7月5日
- Sebastian Theophil、RWTHアーヘンで講演
- 2012年5月7日
- think-cellのWebサイトが多言語に
- 2012年4月12日
- think-cell、創立10周年を祝福
- 2012年4月2日
- 4,300社以上で20万人を超えるプロがthink-cellを使用
2011
- 2011年11月10日
- 3,750社以上で17万5,000人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2011年9月14日
- think-cell、ベルリンのHeinrich Hertz Schoolの50周年を支援
- 2011年4月19日
- 3,000社以上で15万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2011年4月15日
-
Zuses Enkel – Markus Hannebauerのインタビュー
ベルリンのITイノベーターに関するこのシリーズ記事では、think-cellのCEOの短いインタビュー記事が特集されています。 - 2011年1月26日
- think-cell 5.2のリリース
2010
- 2010年11月23日
- 2,600社以上で12万5,000人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2010年4月14日
- 2,100社以上で10万人を超えるプロがthink-cellを使用
2009
- 2009年12月22日
-
Indezine – Markus Hannebauerとの対談
Indezineの創設者、Geetesh Bajaj氏との短いながらも興味深い対談で、Markusはthink-cellの沿革と製品について語りました。Indezineは、PowerPointのテクニック、チュートリアル、レビュー、インタビューに関する著名なWebサイトです。隔週でPowerPoint ezineも発行されています。 - 2009年11月16日
-
BusinessWeek – Hip Berlin Goes Corporate(粋なベルリンに企業が注目)
「[...] Markus Hannebauerは2001年、ベルリンに戻ることに決め、今ではその恩恵を享受しています。PowerPointプレゼンテーションの作成に役立つソフトウェアを開発しているthink-cellを創設した際には米国に行くことも考えました。しかし、ベルリンからの少額の助成金をもらえることになり、ここに留まることにしました。現在では、同社は1,000万ドルを上回る売上を上げています。「ベルリンは他の都市とは比べものにはならない」と述べています。[...]」 - 2009年11月14日
- 新しいthink-cellのWebサイト始動
- 2009年10月27日
- 1,800社以上で9万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2009年10月23日
-
Der Tagesspiegel – Sieben Berliner wachsen besonders schnell. Deloitte zeichnet Top 50 der Technologiebranche aus.
"Sieben Berliner Firmen zählen zu den 50 am schnellsten wachsenden deutschen Unternehmen in den Bereichen Technologie, Kommunikation und Life Science. [...] Auf Platz vier rangiert das beste Berliner Unternehmen, die think-cell Software GmbH (3154 Prozent). Mit der Präsentationssoftware der Berliner können professionelle Power-Point-Anwender betriebswirtschaftliche Daten effizient darstellen. [...]" - 2009年10月21日
- think-cell、3154%の成長率でデロイトテクノロジーFast50の第4位
- 2009年5月14日
- think-cell 5.1のリリース
2008
- 2008年12月18日
- 1,300社以上で7万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2008年10月22日
- think-cell、デロイト テクノロジー Fast50ライジング スターに再び選出
- 2008年4月7日
- 900社以上で5万人を超えるプロがthink-cellを使用
2007
- 2007年11月30日
- 750社以上で4万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2007年10月16日
- think-cellグラフ5.0のリリース
- 2007年10月11日
- think-cellはドイツで最も成長の速いテクノロジー新興企業
- 2007年7月20日
- think-cell、中欧のトップコンサルティング企業5社のうち4社にサービスを提供
- 2007年6月30日
- 600社以上で3万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2007年3月28日
- think-cellグラフ4.3のリリース
- 2007年3月15日
- 500社以上で2万5,000人を超えるプロがthink-cellを使用
2006
- 2006年9月15日
- 300社以上で2万人を超えるプロがthink-cellを使用
- 2006年7月19日
- Sebastian Theophil、AAAI-06で講演
- 2006年6月30日
- think-cellグラフ4.2のリリース
- 2006年4月1日
- Think-cellニューヨーク オフィスの新しい住所
- 2006年2月1日
- 200社以上で1万5,000人を超えるプロがthink-cellを使用
2005
- 11月
-
Microsoft Office PowerPoint 2003 – Das Handbuch, 2nd Edition, Microsoft Press, 2005
think-cellグラフはドイツでベストセラーになっているPowerPoint本 「PowerPoint 2003ハンドブック(Microsoft Press)」のエディションに登場しています。ウォーターフォール図に関するセクションで、著者は「…ウォーターフォール図は積み上げ縦棒グラフを使用すると作成できますが、下部が非表示になります。グラフ作成ソフトウェアのthink-cellグラフを使用すれば、より簡単にすばやく作成できます。...これを使うことで、洗練されたグラフのタイプを [...] 瞬く間に作成できます。」 この後、数ページにわたってthink-cellグラフで複雑なウォーターフォール図を構築する方法が説明されています。
別のセクションでは、著者はPowerPointでのガントチャートに関する事例を紹介しています。「Microsoft ProjectとMicrosoft Visioを使うと、ガントチャートは容易に作成できますが、インポートしてPowerPointで変更するのは手間がかかり、最適なグラフィックになりません。think-cellグラフを使用すると、PowerPointで直接、ガントチャートを容易にすばやく作成して変更できます。」 - 2005年11月17日
- think-cellグラフ4のリリース
- 2005年9月19日
- think-cell、MITエンタープライズフォーラムニューヨークシティのスポンサーに
- 2005年8月22日
- Sebastian Theophil、スマート グラフィックス05で講演
- 2005年7月23日
- think-cell、第8回ミュンヘンコンサルタントカップを後援
- 2005年3月1日
- 若いコンサルタント、グラフ作成に新たなアプローチを適用
2004
- 2004年12月28日
- think-cell、Microsoft認定パートナーになる
- 2004年10月15日
- think-cell、オンライン セミナー ルームを開設
- 8月
-
Edward Osbornのemergence Webログ
emergence associatesのプレゼンテーション専門家、Edward Osborn氏がemergence Webログのエントリーでthink-cellグラフをレビューしました。「think-cellグラフ Boosts PowerPoint's Charting Capabilities(think-cellグラフ、PowerPointのグラフ作成能力を増進)」というタイトルで、Osborn氏は「think-cellグラフを使用すればPowerPointをさらに活用し、グラフ作成能力を拡張して、時間のかかる多くの書式設定タスクを迅速化できます。特にコンサルタントやアナリストは数々の機能の恩恵を受けられるのですが、PowerPointでデータグラフを多数作成する人なら、非常に有用だと思います」と述べています。 - 2004年8月1日
- think-cell、北米で一連のロードショーを開始
- 5月/6月
-
Consulting Magazine – The Undeclared War Against "PowerPoints"(宣戦布告のない「PowerPoints」との戦い)
コンサルティング企業大手でのPowerPointとその使用に関する洞察に満ちた業界の主要誌Consulting Magazineの記事でthink-cellソフトウェアが紹介されました。「特にグラフの分野でPowerPointのギャップを埋めるには、think-cellソフトウェアが非常に役立ちます」とMercer Management Consultingのプロダクションマネージャー、Karen Mazur氏が述べていると記載されました。 - 2004年4月9日
- think-cell、新しいWebサイトを始動
- 2004年2月2日
- think-cell、ニューヨークに米国営業窓口を開設
- 1月
-
テクノロジーコーチングセンターレポート
このドイツ語の記事には、think-cellの全般的な説明、製品、特にベルリンで成功したIT新興企業としての沿革が掲載されています。
2003
- 12月
-
Presentation Directions – The Problem(s) with PPT Charts(PPTグラフの問題点)
このAccent Technologiesのニュースレターの記事は、PowerPointグラフの様々な問題点を分析しています。そして、専門ソフトウェアの中でも、コンサルティング企業のプレゼンテーションやITソリューションプロバイダーの新しいビジネスの売り込みといった、複数の分野で価値の高いカスタマイズされたプレゼンテーションを作成するには、think-cellグラフが最適なソリューションであると述べています。 - 2003年11月7日
- think-cellのR&Dパートナー、フラウンホーファFIRST、20周年を祝う
- 2003年7月27日
- think-cell、SIGGRAPH 2003で論文を発表
- 2003年6月26日
- think-cell、コンサルティング企業のグラフ作成に関する研究を発表
- 2003年6月17日
-
VDI Nachrichten – Gründerfragebogen
think-cellのCEO、マルクス・ハンバウアー(Markus Hannebauer)によるウィットに富んだインタビュー記事がエンジニアリングに関する週刊新聞『VDI Nachrichten』に掲載されました。 - 2003年5月5日
- think-cell、Webナレッジ管理に関する新しい本を出版
- 2003年3月15日
- Wolfgang Clement連邦大臣、CeBIT 2003でthink-cellを訪問
- 2003年3月12日
- think-cell、CeBIT 2003に参加
2002
- 2002年11月1日
- think-cell、コンピューターシステムの自己組織に関する本を出版
- 2002年7月21日
- think-cell、SIGGRAPH 2002に参加
- 2002年6月30日
- think-cellはドイツで最も有望なビジネスコンセプト10件のひとつを所有
- 2002年6月25日
- think-cell、TU新興企業カンファレンスでリクルート活動
- 2002年6月24日
- think-cell、新しいオフィスを開設
- 2002年6月21日
- think-cell、HPIインフォメーションデーでリクルート活動
- 2002年4月27日
-
Berliner Zeitung – Die Turbo-Denker
ベルリンの新しいシティ センター、Potsdamer Platzが2002年ベルリンStartUp賞の会場に ベルリンの「商業評議員」Gregor Gysiがベストビジネスコンセプト賞をthink-cellに授与しました。ベルリンの主要紙のこの記事ではthink-cellを紹介しています。 - 2002年4月26日
- think-cell、2002年ベルリンStartUpコンペで優勝