ウォーターフォールチャートの「合計」を工夫して、見やすい資料を作る方法

10 分で読めます

決算資料など、A時点からB時点までの数値の増減を表す際によく使われるウォータフォールチャートですが、合計部分をどのように表現するかが、資料の見やすさや訴求力にかかわってきます。

以下では、合計の出し方とグラフでのデザイン方法などを実際の決算資料を例に紹介していきます。

ぜひウォータフォールチャートを作成する際の参考にしてください。

エクセルでウォーターフォールチャートを作る場合、グラフの合計部分をクリックして、「系列のオプション」の中にある「合計として設定」をクリック。こうすることでチャート上に合計値が表示されます。

グラフの合計部分をクリック

「合計として設定」をクリック

右端が、数値が積みあがった合計値に変わります

think-cellでは、合計部分のセルにeと入力すれば自動計算されてグラフに反映されます。


利益のセルにeと入力

利益がそれまでの数値が計算された合計値になります。

見やすいグラフを作るためには、色の変更を行い合計部分をほかの部分と差別化します。

「グラフのデザイン」タブから「色の設定」を選択して色を選びましょう。合計部分以外をモノトーンにするか、強調したい部分だけを赤や黄色などにするとわかりやすいです。

コネクタを表示させることで割合を出すことができます。コネクタによって各要素が全体に対してどれくらいの割合を占めているかが一目でわかります。

テキストを変更したり追加することで、グラフをよりわかりやすくすることができます。

たとえばこちらら企業が公開している資料ですが、このようにグラフに対して説明を付け加えれば、数値がどのような構成になっているのか、なぜそのような数値になったのか、より分かりやすくなります。

以下では複数の企業の決算説明資料から、ウォータフォールチャート部分を抜き出し、各社が資料の見せ方としてどのような工夫を行っているのか見ていきましょう。

GMOペパボ株式会社 2023年12月期 第一四半期 決算説明資料 より

https://pdf.pepabo.com/presentation/20230508p.pdf

こちらは基本に忠実な見やすいウォータフォールチャートの例です。

ウォータフォールチャートのセオリーとしては、両脇の棒の色を一致させることです。こうすることで視覚的な一貫性が保たれます。ただし、強調点によってはこの限りではありません。

加えて増加グラフと減少グラフの色を区別することもセオリーの一つです。増加を示す部分には薄い青色を、減少を示す部分には赤色や灰色を、合計値には濃い色を使うなど、濃淡を分けて使用しましょう。

内訳の数は、多すぎず少なすぎずの5~7本が見やすさとしてはちょうど良いです。

コメント欄や吹き出しなどを利用したテキストでの情報補完は、具体性を持たすために有効な手段です。要因やキーポイントを整理し、理解を深めるのに役立ちます。

ロート製薬株式会社 2024年3月期 第2四半期決算説明会資料 より

https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS09061/b237549d/7ca2/4517/b3e6/864a64160e98/20231113162506892s.pdf

こちらはシンプルな2色だけのウォータフォールチャートですが、売上増の要因と金額を吹き出しにより説明を加えたことで、こちらの方に目が行きます。

伝えたいことだけ(事実のみ)をストレートに伝えたいときは、このようなシンプルな構成にして、配色や装飾をせずに資料を作ると良いでしょう。

岩谷産業株式会社 2024年3月期 第3四半期決算説明資料 より

https://www.iwatani.co.jp/jpn/ir/library/briefing-material/files/202403/24.3Q_kessan.pdf

合計値の部分をグレーに配色し、増減部分をカラーにしつつ矢印を配置して、資料を閲覧している人の目線をコントロールする見せ方です。

グラフの大きさとほぼ同じの矢印がグラフ上にあれば、数字だけのブラフよりも「増えた減った」が分かりやすく、また数値自体も頭に入ってきやすくなります。

キヤノン株式会社 2023年12月期 決算説明会資料 より

https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/conf2023j.pdf

シンプルな構成のチャートですが、合計値を線で囲んだことで自然とそちらに目線が行く構成になっています。前期との実績値の差はわずかですが、このように線で囲んだことで数値的にプラスになっていることが印象に残りやすくなるでしょう。

日清食品ホールディングス株式会社 2023年度 第3四半期決算報告資料より

https://www.nissin.com/jp/ir/library/financialresults/pdf/kes_2403_3q_01.pdf

合計部分以外のグラフの明るさを落とし、自然と合計部分に目が行くような仕掛けとなっています。

強調したい部分以外をモノトーンにしたり、上記のようにほかの部分を暗めのカラーで構成すると、合計部分がより際立ちます。

本田技研工業株式会社 2023年度 第3四半期決算説明会資料 より

https://global.honda/content/dam/site/global-jp/investors/cq_img/library/financialresult/FY202403_3Q_financial_presentation_j.pdf

ウォータフォールチャートをベースにして、それぞれの数値と項目を記載、合計部分をより明確にする図形で囲われた営業利益の数値は、当期の数字が好調だったことがうかがえる内容になっています。また税引前利益と営業利益を図で表した部分も、いくらプラスで、どれだけ伸びたのかすぐに把握できる仕掛けになっています。

仮に前々期より数値の伸びが鈍化していた場合でもこの説明資料では明らかではないので、合計数値の表現方法として参考になります。

ピジョン株式会社 2022年12月期(66期)決算第8次中期経営計画 説明会資料 より

https://www.pigeon.co.jp/ir/files/pdf/kessan20230214.pdf

営業利益部分の色を分けていますが、「減益」に終わったことを色で差別化して伝えつつも、マイナスイメージにならない明るめの色を使って表現しています。

合計部分がマイナスになる場合に利用できる視覚的なテクニックです。

東急不動産ホールディングス 2022年3月期 決算説明資料より

https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/library/slide/20214/html/08.html

コネクタとコメントを活用することで、各要素がどのように積みあがって合計数値に至ったのか、理解しやすい構成になっています。

前期のグラフを意図的に縮小し、段差の角度を鋭角にしつつ、コメントを挿入するスペースを創出している点も工夫が見られます。

このようにウォータフォールチャートでは、グラフの色の変更で合計部分を強調したり、コネクタの活用で関連性を表現したり、テキストの追加によってより具体的でかつ分かりやすい見せ方ができるようになります。

ただし、資料の作り込みを行おうとすればするほど作業時間が増えて、ほかの業務に支障が出たり、残業の増加につながってしまいます。

より簡単に、効率よく資料を作りたい方はぜひ「think-cell」を試してみてください。


下記は、think-cell でウォーターフォールチャートを作成する様子です。PowerPoint上でグラフのタイプ「ウォータフォールチャート」を選択し、数値を入力すれば完成です。また、カラーの変更や、各種ラベルは自動計算・自動配置されるので、ワンクリックで追加が可能です。

共有する